『ヤッホー』2025年度7月号(pdf)

施設長からヤッホー

 今年の梅雨は雨こそ少ないものの、蒸し暑い日々が続いています。この蒸し暑さは、やはりなかなか不快なものです。子どもたちの中にも、いつもより怒りっぽくなったり、イライラしがちだったりする様子が見受けられます。
そんな中、あるクラスから「ハグチャレンジをやってみましょう」との提案がありました。内容はとてもシンプルで、不安定な気持ちになっている子や、イライラしている子どもたちにハグをしてみよう、というものです。
 最初は、ハグされるのが照れくさい という雰囲気だった子も、次第に慣れ、自然と身体を預けてくれるようになりました。ほんの数秒の出来事ではありますが、心が通じ合う瞬間が確かに存在し、私たちの「大好き」という気持ちがきちんと伝わったように感じられました。イライラしていた子も、ハグのあとにはにっこり笑顔に。そして、ハグをする私たち自身も心が満たされるような温かさを味わうことができました。ハグって、本当にすごいですね。
 ハグには、「愛されているという幸福感」や「守られているという安心感」をもたらすほか、ストレスの軽減や健康促進、人間関係の強化につながるなど、さまざまな効果があると言われています。もちろん、ハグが苦手な子もいますし、日本ではハグが日常的な文化ではないため、場面によっては違和感を覚えることもあるかもしれません。誰に対しても一律に行うものではありませんが、心がささくれ立ちそうなときこそ、あえてハグという手段を選んでみるのも一つの方法かもしれませんね。
 ハグはあくまでも一例です。他にも、この蒸し暑い日本の夏を乗り越える工夫はたくさんあるはず。自分に合った気持ちの切り替え方法や、ちょっとしたことで幸福感を高められるアイデアを見つけて、みんなでハッピーな夏を過ごしていきましょう。

わくわくトピックス

7月の誕生会&七夕会は…

今月お誕生日を迎えるお友だちは6人!みんなで一緒にお祝いしましょう♪
また、今月は「七夕会」をおこないます。「七夕ってなぁに?」のお話を聞きましょう。みんなが書いた短冊、織姫と彦星に届くといいですね。すてきなひと時を過ごしましょう☆

~作業療法講習会について~

お子さんの気になる行動の不思議を感覚統合の考え方を交えてお話ができればと思っています。
また、おうちでできるお勧めの遊びなども紹介する予定です。お誕生会終了後、ぜひご参加ください♪(担当:作業療法士中島)
【日時】 7月2日 (水)
11:00( 誕生会終了後) ~11:40 頃
【場所】 のぞみcafé

水遊びが始まります

●水遊びの日には「水遊び体調チェック表」の記入をお忘れなく!
●咳や鼻水など風邪の症状があるお子さんは見学をしてください。
●衣類、水着には必ず記名をお願いします。

お子様の安全のためにも今一度おたよりをしっかりとご確認ください。

7月の療育スケジュール&おしらせ

◆7月7 日の週は療育グループ第4週です。
◆7 月22 日~8 月29 日まで夏季療育プログラム期間です。
・火曜日と木曜日にグループ指導を行います。
・個別指導は乗馬セラピーのみ実施します。
◆園内に入られる際には事務所にお声掛けください。遠慮なく見学にお越しください。

療育グループからヤッホー

作業グループから
 7月15 日から作業療法参観日が始まります。参観日当日は、普段どのようにして作業療法の療育を行っているのかをご覧いただく予定です。
作業療法の時間は「楽しんで取り組んでいるうちにできることが増えちゃった!」をモットーにお勉強しています。ただ遊んでいるように見えても、遊びには学びがたくさんありますので、子どもたちと一緒に楽しみながら体験して下さいね☆
お子さんたちは普段とは違う環境に戸惑うこともあるかもしれませんが、あたたかく見守っていただけたらと思います。
また、お誕生会後に作業療法講習会もありますので、そちらもぜひご参加ください!
作業療法士 中島 佳子
アニマル・セラピーグループから
 梅雨だな~なんて感じる暇もなく、30℃ を超える日々となりましたが、動物とのお勉強は外での活動が外せません。全ての時間を外でということではありませんが、水筒が必需品となりますので、いつもより少し多めに水分を用意していただければと思います。
7月にはのぞみビレッジの畑でじゃがいも掘りを行なう予定です。後日おたよりを配布いたしますので、準備等よろしくお願いいたします。
アニマルセラピー・動物飼育担当 瓜生 里絵
保育グループから
 7月と言えば七夕ですね☆保育グループでは七夕制作を行なっています。
各グループで制作をしたものは、学園入口の竹に飾ってあります。素敵な飾りなので是非ご覧ください。
そしてもう少しでプールが始まります。保育グループでも、水、泥遊びを取り入れながら、プール前準備をしていきたいと思います。
保育士 吉田さくら
心理・言語グループから
 心理言語のお勉強では、どのグループも名前に関する課題を行なっています。あいさつ絵本として自分の名前を“見る”こと、選択肢の中から自分の名前を“選択”すること、一文字ずつ平仮名を選んで自分の名前を“作る”こと。それぞれのグループに合わせ様々な課題で名前を意識する経験を積んでいます。
子どもたちがどのような課題を行なっているのか、ぜひ参観日にお越しいただき、ご覧ください。
心理士 藤田 朋夜
音楽グループから
 心理士 雨がたくさん降るこの季節。最近は梅雨が短くすぐに暑い夏がやってきますが、音楽の中では梅雨に焦点を当てて活動を行うことがあります。
雨の音がするレインスティックという楽器や、カエルの鳴き声がするカエルギロ 。小さな音に子どもたちの集中がぐぐっと引き付けられ、音に注目する空間が生まれます。
しーんと静まり返るあの時間、この後子どもたちからどんな反応が返ってくるのだろうという緊張感やわくわくがあります。
音楽療法士 岡山 早貴子
PAGE TOP